学校ブログ
第1回学校運営協議会開催
昨晩、学校運営協議会を開催しました。この会議で、本年度の学校経営全体計画を承認いただき、様々な意見をいただきました。それらを意識した取組を行っていきます。保護者の皆さまにおかれましても、引き続きのご支援をお願いいたしす。
委員会の皆さまからいただいた意見は、次のようなものでした。
・子どもたちの自立のために、引き続き「子どもを真ん中においた教育活動」をお願いしたい。
・PDCAサイクルで改善していくことも大事だか、時にはすぐに状況判断してOODAループでの見直しが大切。
・長期目標の達成の力をつけることは重要だが、その前に小さな目標を設定し、それを達成する喜びを味わわせてほしい。
・いじめや不登校の問題に対して引き続き取り組んでいく中、子どもたちの居場所づくりをお願いしたい。
・学習面では、読解力の向上、家庭学習の充実に力を入れてほしい。
1年生部活動入部
本日から1年生が部活動に入部しました。すべての部でミーティングが行われました。3年生がしっかり後ろ姿で引っ張る活動を期待します。
いくつかの部のミーティングの様子を紹介します。
図書館オリエンテーション
1年生対象に図書館オリエンテーションを行いました。学校司書の南浮さんと学習しました。今後たくさんの本と出会ってほしいと思います。
生徒総会議案書審議
1年生も生徒会に入り、はじめての大きな取り組みです。
そこは先輩がしっかりサポートします。
これも伝統。
全校生徒の知恵と意見を出し合い、さらに楽しい学校生活にしていきましょう。
交通安全教室
1年生の交通安全教室を米原警察署の方を迎え行いました。講義と実地指導をしていただきました。
中学生になり登下校で自転車を運転します。油断せずに緊張感をもって自転車にのってほしいです。また統計的に見ても5月以降に中学生の自転車の事故は増えるとのことです。十分気をつけて、また交通ルールをしっかり守り登下校してください。
全国学力・学習状況調査
3年生では本日、生徒質問紙と理科をタブレットにより答えました。タブレットでテストをすることは学校ではほとんどない中、一生懸命取り組んでいました。
明日は国語と数学が行われます。
部活動頑張る大東中生
ホントにいい天気でした。思わず桜をパチッ。
今日はすべての運動部が活動をしました。新しい先生が顧問になった部もあり、どの部も新しい気持ちで取り組んでいる感じでした。
女子バスケットボール部と陸上競技部の画像をとれず申し訳ありませんでした。
来週から本格的に授業が始まり、1年生の仮入部も始まります。2、3年生のリーダーシップに期待します!
テストに集中
本日は3学年ともテストでした。集中して真剣に取り組んでいました。来週からは本格的に授業が始まります。
がんばっていきましょう!
生徒会歓迎会
1年生も来週当たりから生徒会活動や、部活動仮入部が始まります。今日は委員会や部活動の紹介が行われました。
是非とも積極的な気持ちで取り組み、充実した、中学校生活にしてほしいものです。
中学校生活2日目
1年生も2日目も迎え、自己紹介や校舎案内、教科書配布等がありました。1年生の教科書は多いため、一部3年生が手伝い教室まで持っていってくれたそうです。
入学式準備
今日は新3年生が登校し、体育館と新一年生の教室を準備してくれました。わずか2週間したたっていないのに、ずいぶん自覚と責任が感じられ頼もしい限りです。
最高学年は学校の顔です。大東中をしっかり引っ張っていってください。
サッカー部ライオンズカップ
寒い一日でした。途中小雨も降る中、サッカー部はライオンズカップでした。双葉、虎姫・長浜東、米原と4試合させてもらいました。赤が大東です。
テニス部練習試合
寒い日となりました。今日は長浜西中が来てくれました。色々なパターンで試合をすることで総合力が高まっています。
OB戦
卓球部と男子バスケットボール部では、卒業生が部活動に参加し、後輩と共に汗を流しました。
修了式
本日は1年間の修了式でした。
生徒の発表も堂々としたものでした。
次出会うときに、新たな目標をもって登校してください。1年間のお疲れ様でした。
女子バスケットボール部とテニス部
女子バスケットボール部は先週のリーグ戦を2勝し、本日準決勝でした。残念ながら敗れましたが、3位決定戦は勝ちました。
テニス部は高月中で練習試合を行いました。風が強く難しい試合でした。
卓球部交流試合
山東体育館で卓球部は試合でした。この試合がいつもと違い、伊吹山中とも戦いましたが、地域の皆さんも参加されており、ほのぼのとした大会でした。
学校へ戻るとテニス部が長浜南中を招き練習試合。みんな頑張ってました!
バスケットボール部春季入れ替え戦
バスケットボール部が長浜西中でリーグ戦が行われました。
男女の初戦を観戦しましたが、男女とも初戦を勝ちました。
薬物乱用防止教室
2年生は少年センターの皆さんに薬物のこわさについて様々な視点から教えていただきました。
卒業式前日
同窓会入会式、予行練習、3年生を送る会、前日準備と慌ただしい1日でしたが、とても穏やかな時間でした。
また一歩学校が前進した感じがあります。
部活動の賑わい
今日は運動部がすべて活動しました。中には3年生も参加しOB戦をした部もありました。女子バスケは高月中で練習試合でした。
3年生最後の掃除
心を込めて、一生懸命取り組んでいました。立派!感謝!
防災用ラジオ
2年生の技術では防災用ラジオを製作してます。ちょうど参観に行ったときにはんだづけをしていました。
頑張れ受験生
本日は県立高校の入試。
残留生は、校舎の掃除を頑張ってくれました。残すところあと4日の登校となりました。寂しい限り。
最後の音楽
音楽ではグループアンサンブルの発表会が行われました。卒業後も音楽を楽しんでほしいです。
最後の調理実習
3年生では最後の調理実習があり、おはぎができました。さすがにチームワークよく、手際もよかったです。もちろん味も。
真剣!テスト
1、2年生は学年末テストです。頑張っていました。この緊張感は大事。
明日もう1日頑張ってください。
残り数日カウントダウン
3学期をおおづめ。
3年生の合唱練習はすごいです。
1、2年生の学活も学級もまとまりを感じます。
学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会は、一年間の振り返り。様々な意見とヒントをいただきました。明日からの教育活動に、いかしていきます。詳細は後日ホームページにてお伝えします。
3年生学校での最後のテスト
3年生の皆さんお疲れまさでした。
次は県立高校の入試ですね。
学校保健委員会開催
本日は学校保健委員会を開催しました。学校医、学校歯科さんたちに加えて、給食センター、市健康づくり課、そして、保護者の代表により、身体、目、歯、運動能力等、様々なデータから、子供の健康について意見交換しました。
近年一番落ち込んでいるのは、視力です。また、学区の小学校時代からむし歯が多いことが特徴です。
保護者からは給食に対する質問や意見が多く出されました。フードロスを正しく指導していくことが大人の役目です。
市の健康づくり課もこられていたので、お願いもしました。健康問題は本来家庭の問題ですが、学校としても工夫をして時間を生み出し指導や啓発をしています。何でもかんでも学校おねがいします!的な丸投げはやめて、行政と地域・保護者が直接、子供の健康問題についてやりとりできる仕組みをつくってほしいものです。
3年生卒業式の歌練習始まる
あと1ヶ月後には卒業式。
本当に早いものです。
3年生は受験も卒業に向けてもしっかりがんばっています!
1年生もの作り体験
厚生労働省の事業にお世話になりました。1年生は半日、専門のマイスターさんの指導のもともの作り体験をしました。
みんな笑顔で取り組み、素晴らしい作品を作りました。
2年生修学旅行実行委員会スタート
2年生は6月に沖縄は修学旅行に行きます。その実行委員会が本日よりスタートしました。みんなが楽しめる修学旅行になるよう、知恵と力を合わしてほしいです。
3年生事前指導
土、日曜日は大垣日大、月、火曜日は県内私立、水曜日は県立推薦・特色選抜の試験です。
みんな落ち着いてがんばってください。
健闘を祈ります。
2年生親子進路学習会を開催しました
1月24日(金)、親子進路学習会を開催しました。
保護者の皆様には、大変ご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。
来年度から変更される県立高校の入試制度についてや、受験に向けた学習の進め方、修学旅行の中身等についてお聞きいただきました。
受験生としての意識を高めるきっかけになればと願っています。
頑張ってます3年生
3年生ではもう入試が始まってます。日々の授業もとても頑張っています。普段の生活をしっかり送り、授業を大切にすることが大切です。そして健康管理!風邪の予防です。
新入生保護者説明会
来年度の新入生の児童と保護者に、今後の準備と中学校生活についてお話をしました。
子どもたちは生徒会が校舎を案内したり、中学校生活について説明しました。
1年かるた大会
5時間目に学年全体で百人一首に親しみました。白熱した戦いが繰り広げられました。
真っ白なグラウンド
早朝から雪が降りました。グラウンドも真っ白。
2年生かるた
5校時の学活で2年生では、百人一首を楽しみました。
滋賀県ジュニア選抜ソフトテニスインドア大会ベスト8
本校から2ベア出場しました。児玉・吉田ペアが一回戦不戦勝のあと、3試合勝ち抜き見事ベスト8に入りました。
テニス部近畿インドア大会
長浜ドームで近畿インドア大会が行われ、1ペア出場しましたが残念ながら一回戦敗退でした。強豪との対戦を今後に生かしていこう。
卓球部県大会
草津で冬の県大会が行われました。残念ながら予選リーグで敗れましたが、今後の奮起に期待します。
子ども県議会
本校から2人の生徒が参加し、年間8回の活動(学び)を行い、本日議場で質問を行いました。
力石さんは、「歴史でつながる滋賀県に」というテーマで歴史体験アプリの提案をしました。滋賀県のお城を楽しみながら学ぶといった提案でした。
鈴木さんは、「ホタルで溢れ、笑顔とワクワク感に満ちた滋賀県」ということで、ホタルUPプロジェクトを提案しました。米原市や守山市の現状をしっかり調べた提案でした。
2人とも堂々と質問をしました。
つながろう米原!「夢・志」生徒会フォーラム
市役所に市内中学校の生徒会役員が集まりました。テーマは伊吹山再生。活発な意見交換が行われました。
2学期終業式
終業式では、私の進路の話をさせてもらいました。3年生にはしっかり取り組み進路実現を果たしてほしいですが、目の前のこととしっかり向き合っていってほしい。その積み重ねの中に未来があります。そう考えると1年生には1年生の2年生には2年生の向き合うべき課題があり、その事に全力投球する3学期になることを今から楽しみにします。
終業式後には、いじめバスターズ宣言の振り返りがありました。改訂されたバスターズ宣言を意識する大東中であってほしいです。
外国語で挨拶運動
金曜日まで2学期の保護者懇談会だした。ありがとうございます。その間の朝には生徒会が挨拶運動をしていました。
先日の生徒総会で議論になりましたが、外国語での挨拶運動に取り組んでいます。
英語の表現力育成
1年生では自分で作成したプレゼンをALTのケイリブ先生に説明しました。
2年生では、仲間に説明していました。
とても上手に話していました。
筝と習字
毎日一時間目と五時間目に授業を回ります。今日の一時間目は1年生が筝の発表と習字をしていました。
ほっこりしました。音と映像が届けなれないのが残念。
避難訓練
地震が発生し火災も発生したという想定で避難訓練を実施しました。
本日の避難訓練は抜き打ちで予告なしで行いました。生徒の動きは緊張感をもち、放送等の指示に従い、速やかに行動できました。
避難後には消防署の方から講話いただきましたが、避難の状況はおほめいただきました。引き続き、防災教育に力をいれながら、自分の命を守る取組を推進していきます。
米原平和の子
3年生が「平和の子」の取組に参加しました。遺族会の瀬戸川さんから、戦争の話を聞きました。お父さんが戦争で亡くなられ、当時の状況をお母さんが語っておられる様子を映像で見ました。後半は平和の礎で、平和への行動を誓いました。
休日の大会
卓球部は双葉中学校で、テニス部は長浜ドームでそれぞれ大会でした。とても寒い日となりましたが、熱戦が繰り広げられました。
被爆体験証言講話
3年生では平和学習の一貫で、広島平和文化センターから被爆体験証言者の山瀬さんをお招きして、お話をお聞きしました。
山瀬さんの話は原爆の恐ろしさ、平和と戦争の話を越えて、どう生きるか?ということを生徒に投げ掛けてくださいました。
後期生徒総会
新生徒会初の大舞台。
堂々と方針を語り、活発に討論をする生徒総会となりました。今後に大きな期待をもてます。
テニス部近畿インドアに進出
長浜ドームで県インドア大会が開催され、本校から2ペアが出場しました。児玉・吉田ペアがベスト16となり、近畿インドア大会への出場を決めました。おめでとうございます。
来週は団体の部が行われます。テニス部の皆さんがんばってください。
教育フォーラム
今年の教育フォーラムは、生徒参加型の防災の取組を行いました。防災危機管理課からの講話のあと避難所の設営を生徒がしました。
自分の命を自分で守る、そして他人を助け守るための避難所設営。実際やってみるといろいろなことが見えてきました。本校ではかまどベンチも製作しさらに取組を進めたいと思います。
地震後の月曜日
昨晩の地震こわかったですね。
本日は朝イチから地震対応の指導を行いました。本校では今後の避難訓練を抜き打ちで行う予定です。
3年生では現在、平和学習に取り組んでいます。本日は滋賀県平和祈念館から村田さんに来ていただき、戦争と平和について考える時間を持ちました。
エコキャプ回収で社会貢献
前生徒会で取り組んできたエコキャプ回収運動。55キロ分を本日、藤野商事にお預けしました。これがワクチンになり、発展途上国の子供の命を守ることにつながるそうです。
新生徒会スタート
昨日今日は期末テスト。
テスト後には生徒会の認証式と新役員の紹介がありました。「責任と覚悟」をもってやると、会長から話がありました。なんとも頼もしい!
放課後は環境委員がパンジーを植えました。寒くなりましたが、大きく咲くの日が楽しみです。
先生の学び
生徒の皆さんは明日から期末テスト。テスト前の学習に取り組む雰囲気はレベルアップしています。
一方、先生も放課後に学びの場を設定しました。澤先生、真野先生から学級経営のヒントになるお話をみんなで聴きました。そのあとに、それぞれの悩みを共有し、改善策を考えました。
生徒も教師も学び続ける大東中学校です。
県駅伝男女とも25位
希望が丘文化公園で県中学駅伝競走大会が開催されました。男女とも25位と善戦しました。
男子の部では1区の箕浦くんが区間賞に輝きました。おめでとう!
1年生茶道教室
地域の方にお世話になり、茶道教室を開催しました。保護者にもご案内したので、何人か来ていただけました。
生徒は日本の伝統文化にふれながら、お作法を学び、最後は自分でお茶をたてていただきました。
「一期一会」。教育の中でも大切にしていきたいです。
米原市教育委員会訪問
今日の午後は米原市教育委員会が訪問され、授業を参観されました。
米原市こども美術展は日曜日まで
旧近江町のはにわ館で開催されている米原市こども美術展を見てきました。
立派な作品が多く、是非とも多くの方にみていただきたく思います。
漢字検定
放課後には漢字検定が行われました。2級、準2級、3級、4級、5級に16人が挑戦しました。伊吹山中からも2人受験に来てくれました。
真剣に向き合う姿勢は素晴らしいです。英語検定も含め、こーいう機会にどんどんチャレンジしてほしいです。
ビブリオバトル大盛り上がり
本日は1、2年生の学級ビブリオバトルでした。堂々とみんなの前で好きな本を紹介しました。
本を好きになるとともに表現力アップにつながっています。
3年生学級ビブリオバトル
読書活動に力をいれています。本日は3年生でビブリオバトルを行いました。自分が読んだ本でおすすめする本をみんなに紹介するという取り組みです。最初班で行い、そのあと班代表が学級全員に行いました。3年生は3年間のつみあげもあり、表現する力もついてきました。
男子は2位で県大会へ
女子の部に引き続き行われた男子の部では、1区の箕浦くんがトップでたすきをわたし、途中の区間までトップを守りましたが、最終的には双葉中に敗れ2位で県大会出場を決めました。
県大会は来週金曜日に希望が丘文化公園で開催されます。男女ともがんばってください。
ブロック駅伝女子
米原市と長浜市のブロック駅伝が浅井ふれあいグラウンド付近で行われました。まず女子の部てすが、双葉中に勝ちブロック優勝しました。
県大会もがんばってください。
県教委が訪問されました
学ぶ力向上学校訪問として、県教委の担当者が訪問されました。2年生の角川先生の国語を教員全員で参観し、その後研究会を持ちました。古典を題材にしながら、タブレットも活用し、自分の考えを表現する授業でした。明日以降の授業の参考になる「教員の学び」でした。
学校公開週間始まる
学校公開週間の初日は道徳の研究授業を行いました。講師には元本校の校長だった一ノ宮先生をお迎えしました。
11月は生徒も教員も授業をがんばります!
2年生京都校外学習
立命館大学国際平和ミュージアムで平和について深く考えました。展示物を熱心に読みメモを取りました。メモは事後学習に活かします。(なお、平和ミュージアムは撮影禁止のため生徒の熱心な風景はお伝えできないのが残念)
そのあとは、清水寺から知恩院あたりを班別自主研修をしました。この頃から小雨が降りましたが、全行程を無事終えることができました。
1年生琵琶湖博物館校外学習
1学期には伊吹山を中心に地域学習を行いました。今回は視野を広げ、琵琶湖について学びました。琵琶湖の歴史、文化、自然環境などを講話や実習を通して学びました。
伊吹山や琵琶湖などの自然と共存する人間の知恵をこれからも考えていきたいものです。
生徒会役員選挙
5人が会長・副会長候補として立派に演説を行いました。推薦責任者も含め、公約と推薦理由もしっかりしたものでした。
全校の聞く態度もよかったです。
3年生からバトンを引き継ぐわかですが、大きな期待を感じる演説会となりました。
ストレスへの対処
3年生では、スクールカウンセラーの中居さんから、ストレスへの対処法についての学びました。
受験を控え、様々なストレスを感じるなか、それらとうまく付き合い、軽減する方法を学びました。
朝の挨拶運動
今朝は外から大きな声がするなぁと外へでたら、なんと3年生のほとんどで挨拶運動をしていました。聞くところによると、明日生徒会役員選挙があり、現生徒会での最後の挨拶運動ということでした。
おめでとう!科学部
第78回滋賀県児童生徒科学研究発表大会において、「米原市の河川と三島池の環境・生物についての研究パート5」 で最優秀賞を受賞しました。
PTAマクラメ教室
PTA文化部主催のマクラメ教室が開催されました。とても難しそうでしたが、出来上がった作品は力作揃いです。
中間テストと伊吹山
集中してます。中間テスト。
テスト後には生徒会が伊吹山問題について全校生徒に訴えました。
マット運動にタブレットは効果的
3年生マット運動の様子です。何人かがタブレットを持って撮影しています。
技の習得には必需品です。
生徒会ラジオ
まもなく生徒会選挙が行われ、下級生にバトンタッチします。そんな中、本日は「生徒会ラジオ」がありました。一年間を楽しく振り返っていました。
米原市音楽祭
3年生の3クラスが薬草の里文化ホールで行われた米原市音楽祭に合唱を披露しました。
素晴らしい発表に大きな拍手をいただきました。
山東小150周年式典に中学生参加
山東小の150周年記念式典が行われ、午後の第三部にほたる太鼓保存会が演奏。中学生も8人参加し、披露しました。
この演奏のあとに小学生も混じってのダイナミックな演奏でした。
本日は中学生の保護者にもおで会いしました。中には、秋の大会のブログは?とありました。昨晩まで校長が盛岡に出張のためあげられませんでした。申し訳ありませんでした。
山東幼稚園運動会に参加
晴天の中、山東幼稚園の運動会が開催されました。本校からもボランティアに10数名が参加しお手伝いしました。
お手伝いだけでなく一緒に競技もし、楽しいひとときを送りました。
職場体験学習報告会
2年生が1学期に行った職場体験学習の報告会を行いました。1年生も聞きました。
講評では厳しいことも言いましたが、今後の2年生の頑張りに期待します。
事前学習と生徒会選挙
1年生は今月末に琵琶湖博物館へ校外学習にでかけます。本日はその事前学習ということで、湖北野鳥センターの植田先生に琵琶湖の環境について学びました。
生徒会では新会長副会長の選挙に向けて本日から動きだします。
感動の文化祭
合唱コンクールはすべての学級のレベルが高かったです。真剣に歌に向き合う姿、学級でひとつのことをやりとげる姿は感動を呼びました。
盛りだくさんの文化祭。
部活動の発表、私の思い、英語弁論、3年生の修学旅行の報告。
その後有志の発表5組、最後に生徒会企画がありましたが、あっという間に終わってしまいました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。感動をありがとう。
文化祭前日
3年生が会場準備をしましたが、とてもスムーズにやってくれました。こーいうところにも成長の跡が感じられます。
準備後はリハーサルが行われました。いよいよ明日は文化祭。楽しい一日になりそうです。
男女バスケットボール部が練習試合
本日は本校に浅井中を迎え、男女のバスケットボール部が練習試合を行いました。2チームでの練習試合でしたので、男子は一年生も試合経験をつむことができました。
女子は終始接戦でした。
今回の課題を秋季大会に向けて克服する取組をしていきましょう。
文化祭有志発表リハーサル
いよいよ来週文化祭。
合唱もどのクラスも仕上がってきました。今日は有志の発表のリハーサルが行われました。
1年生技術作品完成近し
一年生の技術の作品作りも大詰めです。立派な作品ができそうです。
文化祭の取組開始
本日から放課後の時間を使い文化祭の合唱コンクールの取組が始まりました。どの学級も工夫をしてがんばっています。
熱く燃えた学級対抗
午後は、縄跳び、玉入れ、全員リレーで盛り上がりました。
閉会式は天候を心配だったので体育館で行いました。多くの保護者が最後まで残ってくださり感謝です!
午前の締めはDAITOギネス
全力で取り組む個人種目
体育大会始まりました
前日!
明日はいよいよ体育大会。ここまで本当に暑い中がんばってきました。
明日が楽しく、感動の一日になりますように
国語学習発表会
一年生の国語では、文章を読んで自分で考えたことを発表し、意見交換をしました。
思考力、判断力、表現力を育成する取組です。しっかりやっている1年生。成長を感じます。
日曜日の部活動
バレー部が長浜西中と秦荘中を迎え練習試合をしました。男子バスケットボール部も最近よく声がでています。外ではテニス部が活動しています。