今日の午後は県内の音楽家の研究を兼ね、岸場先生が1年生で研究授業をしました。県内からたくさんの音楽の先生が参観に来られました。
グループごとにリズムアンサンブルを楽しむ学習でした。自分たちでリズムを工夫して、最後はタブレットに録音しました。
音とリズムを楽しみ笑顔の多い授業でした。
今日の午後は県内の音楽家の研究を兼ね、岸場先生が1年生で研究授業をしました。県内からたくさんの音楽の先生が参観に来られました。
グループごとにリズムアンサンブルを楽しむ学習でした。自分たちでリズムを工夫して、最後はタブレットに録音しました。
音とリズムを楽しみ笑顔の多い授業でした。
2年生の技術ではエネルギーの学習をします。そこで本日は工学博士の中岡章先生に千葉県からきていただきお話を聞きました。
なかなか取っつきにくい話題ですがしっかり学んでいました。
中岡先生のホームページも許可を得てリンクしましたので興味ある人は覗いてみてください。
https://ecottokakeibo.sakura.ne.jp/
3年生の技術ではプログラムによって車を動かしてきました。うまく行ってる人やなかなかうまく行かない人がいるみたいで、立ち止まってゆっくり見てしまいました。
5時間目は3Cの国語、角川先生の授業をみんなで参観しました。石垣りんの詩を通じて、人間、社会、自然等に対して自分の意見を周りの人に聞いてもらい深めるという活動でした。班で取り組んだり、全体で交流したり、タブレットも活用したりしました。
戦争と平和についての詩で、考えさせられる内容でした。
本校は今年度から2年間国語の研究指定を受けて取り組んでいます。本日4時間目には、1年C組の田原先生の授業をみんなで参観しました。
かぐや姫になりきって、手紙を書くという取り組みでした。
文章の暗誦から始まり、タブレットを活用し表現活動をしました。
今日は高木先生の社会にお邪魔しました。3年C組です。
公民の選挙のしくみについての学習でした。選挙のルールについて学んだあとに、模擬選挙を通じて小選挙区と比例代表について考えました。比例代表制についてはなかなかしくみが難しかったみたいです。
終始和やかで穏やかな高木先生の語りに生徒たちは熱心に取り組んでいました。
2Aの英語にお邪魔しました。指導は草野先生です。
正直私は英語が苦手でした。英語ほど昔の教え方と変わった教科もありません。かなり生徒の英語耳はレベルが高く、聞く取り組みが多いです。またペアでの練習もしっかりやっていました。
これからも聞く、読む、書く、話すをバランスよく高めていってほしいです。
シリーズ9回目は眞野先生の理科にお邪魔しました。1Cのエタノールの沸騰する温度の実験を参観させてもらいました。
まず黒板の字が美しく見やすかったです。実験はどうしても時間がかかるので前もって準備もしてくださっています。
さて実験。3~4人が協力して取り組んでいました。ただガスバーナーの点火にてこずっていたグループもいました。
みんな保護眼鏡をかけてなんかかっこやかったです。この中から未来のノーベル賞が出てきてほしいものです。
本日は岩山先生のホッケーの試合が気になるところですが、3年生は実力テストです。真剣!
本日も「滋賀・体験の日」を利用して国スポホッケー競技を見に行っている生徒もいます。
がんばれー岩山先生。
学校では給食・昼休みにライブビューイングにて応援する予定です。
昨日体育大会を終え、今日は少しお疲れモードです。学校中が少し静かです。
そんな中、3年生は授業を大切にしている雰囲気が、伝わってきます。文化祭に向けても行事と授業をしっかり両立させていこう。