たくさんの生徒が集まってくれました。部活動後の生徒、部活動前の生徒だけでなく、3年生の生徒も何人も集まってくれました。
保護者の方にも呼び掛けたところ親子で参加してくださった方も多かったです。
体育大会に向けて綺麗なグラウンドになりました。
さあ体育大会を成功させよう!
たくさんの生徒が集まってくれました。部活動後の生徒、部活動前の生徒だけでなく、3年生の生徒も何人も集まってくれました。
保護者の方にも呼び掛けたところ親子で参加してくださった方も多かったです。
体育大会に向けて綺麗なグラウンドになりました。
さあ体育大会を成功させよう!
本日1時間目は全校で体育大会の種目練習を行いました。種目ごとにスタート練習やペース配分等に汗を流しました。とてもよい雰囲気で取り組んでいました。
また2時間目の授業もいつものように全学級回りましたが、気持ちを切り替えて、しっかり集中している様子にも成長を感じます。
嬉しいひとこまでした。
体育大会のパネル制作の最終日となりました。最後の最後までいいものに仕上がるように頑張りました。
画像は3年生の4時半段階のものです。
各パネルが体育大会に花を添えてくれます。
報告が遅くなりました。先週末にテニス部は県の大会で決勝まで進み第2位となりました。おめでとう。秋季大会につがります。
当日応援に行けませんでしたので、本日記念撮影を行いました。みんないい笑顔です!
本日の一時間目は生徒会種目の練習を全校で行いました。体育部長の力強い挨拶から始まりました。
みんないい雰囲気で取り組んでいました。特に3年生のリーダーシップがよかった!です。
ブロックの英語弁論大会がありました。本校から3名の生徒が出場しました。力は発揮できたようでいい笑顔です。
指導のケイリブ先生と記念撮影しました。
放課後教室を回ると、体育大会のパネルの完成に向けて追い込んでいました。
1年生の一クラスは本日完成したようです。画像は2年生の様子です。
本日の授業参観は3Aの英語にお邪魔しました。岩山先生はこのクラスの担任でもあります。
リスニングの小テストのあと、『A Mother's Lullaby 』というストーリーを画像を見ながら、岩山先生が英語で説明しました。みんな真剣に聞いていました。昔と比べ聞く学習が増え、生徒たちの聞く力、『英語耳』はずいぶんよくなりました。ちなみに米原市全体でもこの聞く力は全国平均を上回っているようです。
ところです岩山先生は10月に開催される国スポ・ホッケーに出場します。頑張ってください。
タブレットと電子黒板を駆使した授業でした。
3A国語にお邪魔しました。角川先生の指導です。
魯迅の「故郷」を学んでます。短編小説とは言え、教科書に載ると14ページに渡ります。前時に全文読み、今日は「私」の少年時代と現在を様々な角度から比較する読み方をしました。
中国の昔、アヘン戦争と日清戦争の間ぐらいでしょうか?昔の身分制度が残る時代の中国の農村を舞台にした物語です。なかなか難しい作品ですが授業を見ていて感じるのは、まだまだ読みこみが足りないと思いました。また普段の読書量の多い生徒は、一回でも理解しているようで、国語の力をつけるために日々の読書の充実は避けては通れませんね。
それにしても角川先生の板書は美しく見やすいですね。
放課後は部活動をする生徒、教室で体育大会の取組をする生徒、それぞれにがんばっています。
画像は3年生の取組の様子です。楽しみなからなおかつチームワークよくがんばっています。さすが3年生!